サラリーマンでも、一旦払った税金が還付される節税対策として人気の「ふるさと納税」。
毛蟹や牛肉などの高級品が、無料でもらえることで話題となっていますよね。
ただ税金というワードが入るためで、どうやってやればいいのか?どんなサイトから申請すればいいのか分からない…と迷ってしまう方が多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、僕がふるさと納税をするにあたって、使った納税サイトや選んだおすすめポイントを紹介しながら、実際購入から申請まで写真で紹介しています。
難しいけど得するポイントがたくさんあるふるさと納税の仕組みだからこそ、やってみようかな?って思った方は是非参考にしてみてくださいね。
この記事は
- ふるさと納税について調べている人
- 節税方法を探している人
- お金をとにかく残しておきたい人
そんなあなたに向けて書いています。
まだ間に合う、ふるさと納税制度でかしこく節税しよう!
ふるさと納税ってどんな制度?
日本人って税金って聞くと、なんだか難しいものって考えてしまう傾向がありますよね。国民の三大義務の1つの納税。
自分がどんな税金を払っているのか?また計算方法なんて、詳しく説明できる人ってほとんどいないんじゃないかな?
僕も税金に関しては、全くの素人でしたが、セミナーに参加したりしながら、フィナンシャルプランナーの資格を取得するまでになりました。
年末調整も、会社に任せっきりでどんな仕組みも理解せずに丸投げだった僕でも、ふるさと納税制度を調べ時は、すぐにしなくちゃ!って思うほど、お得な制度なのでしっかり勉強してくださいね。
まずは、とってもわかりやすい動画があるので、一度みてみましょう。
さとふるの動画で理解しよう(4分50秒)
ワンストップ特例なら、面倒な確定申告も不要です。
簡単にまとめると、
ふるさと納税って何がいいの?
ふるさと納税って何がいいのかっていうと、自分が応援したい自治体を応援できるポイントですよね。
結婚して都市部に住んでいるといくらお金を稼いでも、支払う税金は住民票のある都市部だけ。
生まれ育った故郷は、過疎化が進み税収も減ってなんだか心苦しいですよね。
そんな時にふるさと納税を活用すれば、生まれ育った故郷に納税することが可能になります。
またそのお礼として、各自治体の特産物をお礼としてもらうこともできます。
そして納税した税金は、翌年還付されるので、実質2,000円程度の負担ですみます。
つまり…。
ふるさと納税を活用する事で、実質負担額2,000円でたくさんのお礼品をもらうことができます。
支払った住民税が返ってくるって本当?
これは本当です。
サラリーマンでも、個人事業主でもふるさと納税制度を使って、節税することができます。
ざっくりと年収ベースで寄付金を紹介します。
年収 | 寄付金額(目安) |
---|---|
300万円 | 約28,000円 |
400万円 | 約43,000円 |
500万円 | 約61,000円 |
600万円 | 約77,000円 |
700万円 | 約109,000円 |
800万円 | 約131,000円 |
900万円 | 約153,000円 |
1000万円 | 約177,000円 |
実質負担2,000円でできる寄附金額上限の目安にしてくださいね。
ふるさと納税の詐欺に要注意!気をつける3つのポイント
1:ふるさと納税に割引は一切ありません!
一番わかりやすいのが、ふるさと納税の返礼品が割引されているものです。
TVやSNS等でも、拡散されているので知っている人も多いはず。
今後、被害増えてくるかもしれないな。気をつけよう。
事例は返礼品が来なくて詐欺だとわかりやすいけど、ちゃんとそれ相応の返礼品も届いて、偽造証明書が送られてきたら、なかなか気づかなそう。
ふるさと納税の偽サイト発見相次ぐ 返礼品届かぬ実害も:朝日新聞デジタル https://t.co/nWvCXDeAnT
— オロゴン@お金とライフハック (@orogongon) 2018年12月5日
2:振込先は必ずチェックしよう
ふるさと納税の振込先は、自治体です。
間違っても個人名義の口座には振込しないようにしましょう。
竹原警察署より
ふるさと納税の偽サイトに注意‼️
自治体の「ふるさと納税」を装う偽サイトが確認されています!
●偽サイトでは「割引」「値引き」と記載。割安な値段を表示していることが多くある。
●振込先の口座名義が個人名の場合もある。
竹原警察署(0846-22-0110) #竹原市 #広島県 pic.twitter.com/PPRWqRmRfM— ryo®︎ (@charrrn88) 2018年12月22日
個人名義の場合は、ほぼ100%と言われているので注意しましょう。
3:安心の大手通販サイトを利用しよう
本当に大丈夫かな?って場合は、大手ふるさと納税サイトを利用しましょう。
よく似たサイトも今後でてくる可能性もありますので、検索上位のサイトもしくは、次に紹介するリンクをご利用ください。
それでは、僕が実際に利用しているふるさと納税のサイトを紹介します。
ふるさと納税におすすめのサイト3選
1:楽天ふるさと納税

誰もが知っている、楽天市場が運営しているのが、「楽天ふるさと納税」です。
もう説明は不要ですよね。
手軽に始めたい方は、楽天ふるさと納税がおすすめです。
2:ふるなび

ふるなびは、良くも悪くもふるさと納税制度で得したい!って方向けの納税サイトです。
全体的に、ふるさと納税の返礼品数は少ないですが、H.I.S.や日本旅行の旅行ギフト券があったり、ダイソンなどの高級家電がラインナップされています。
収入が高い人なら、これらの高級家電が実質2,000円で手に入るので、チェックしておきたいふるさと納税サイトです。
3:さとふる

ふるさと納税といえば、さとふる!ってくらい人気がありますよね。その秘密は、使いやすさにあります。
ふるさと納税って、基本的には自治体が運営しているので、残念ですがとても遅い…。遅いところだと、注文から2ヶ月経っても届かないというケースもあります。
さとふるなら、1週間程度で届くのでかなり快適です。
ちなみに、さとふるはソフトバンクのグループ会社「株式会社さとふる」が運営しているので、安心ですね。
実際にふるさと納税をやってみた!
1:まずは控除限度額を調べよう!
まずは、自分の年収で控除限度額がいくらになるのか調べます。
方法はとっても簡単。

簡単シュミレーターのメニューをクリック。

表示された画面に沿って入力するだけ。
- 年収
- 家族構成
- 扶養家族
を入力して保存するだけ。
とっても簡単ので、ふるさと納税シュミレーターを活用してみましょう。
2:どの自治体に納税するか決めよう!
ふるさと納税のサイトが決定すれば、自治体を検索します。
自治体から探すボタンからチェックしてみましょう。
3:納税する商品を決めよう!
納税商品から選ぶ方法もあります。納税したい自治体が見つからない場合、欲しい商品を選ぶ方法もおすすめです。
僕の場合は、生まれ育った地元にいるので、欲しい商品を選んで納税しています。
ちなみに今回ふるさと納税したのは、静岡県小山町。
返礼品は、ふとん乾燥機を選択。
これがあれば雨に濡れたバイクブーツやヘルメットなんかもすぐ乾くからおすすめ。
3万円って割高見えるけど来年28,000円が還付されるので、実質2,000円ですね。
4:商品を注文
欲しい商品が決まれば、カゴに入れて注文を確定します。
支払い方法は、クレジットカードも使えるので便利ですよ。
5:寄附金受領証明書と商品を受け取る
注文から5日ほどで、ふるさと納税をした証明である「寄附金受領証明書」が届きました。
この証明書は、確定申告の際に必要になるので大切に保管しておきましょう。
ふるさと納税した静岡県小山町から、寄付金受領証明書が届いた!
年末なのに、こんなに早い対応してもらえると気持ちいいですよね。 pic.twitter.com/3TshL4IsNT
— ギンジロウ@GINIZM (@GINIZM111) 2018年12月31日
その後、2−3週間で返礼品が届きました。
ふるさと納税制度を利用して、布団乾燥機を返礼品で貰いました。
大切に使わせていただきます。https://t.co/d2EeonQ2n0 pic.twitter.com/e1u1vsWSH4
— ギンジロウ@GINIZM (@GINIZM111) 2019年1月10日
早速、布団乾燥機を使いましたが、布団がほかほかして嫁さんが大喜び。
5:確定申告をしよう
注文した商品と一緒に、「寄付金受領証明書」が同梱されていますので、下記の書類を持って確定申告をしましょう。
- 寄附金受領証明書
- 源泉徴収票
- 還付金受取用口座番号
- 印鑑
- マイナンバー
- 本人確認書類
2021年の確定申告は、2021年(令和3年)2月16日(火)~2021年(令和3年)3月15日(月)までとなっていますので、忘れないようにしましょうね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「バイク乗りにも人気がある節税対策、「ふるさと納税」をやってみた!ふるさと納税の返礼品でバイク用品をもらう方法とは」について紹介しました。
最近は、よくふるさと納税のCMをやっていますが、まだふるさと納税やってるよ!って人少ないですよね。実際、僕の周りでもあまりいません。
でもやるのとやらないのって、全然違うんです。
特にサラリーマンは、節税できる方法ってほんと限られているので、絶対やった方がいいですよ。
せめて、控除限度額シュミレーションで、どれだけ税金が還付されるか計算してみてください。いいヘルメットやライディングブーツは買えちゃいますよ。
是非この機会に、チャレンジしてみてくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでギンちゃんをフォローしよう!
Follow @GINIZM111