バイクに乗りたい!って純粋な気持ちをサポートする、ブログ-GINIZMの想いや、バイク経歴などのプロフィールを紹介しています。どんな人が書いてるの?どこに住んでるの?
今回は、皆様の素朴な疑問を解消します。是非読んでみてくださいね。
この記事は
- バイクブログ-GINIZMへの想いを知りたい人
- 運営者のプロフィールを知りたい人
- 銀ちゃんってどんなバイク持っているのか、興味がある人
そんなあなたに向けて書いています。
もくじ
バイクブログ-GINIZMとは
こんな想いでブログ書いています
私がこのバイクブログ-GINIZMを始めたのは、今の愛車「R nine T racer」を購入したのがきっかけです。でも普通、バイクを買ったからって、ブログを書こうなんて思わないですよね。
それなのに、僕がブログを始めようと思ったのは、バイクを乗りたい!って人の純粋な気持ちをサポートしたいからです。
僕が、初めて大型バイクに乗りたいなって思ったのは、高校生の時からでした。
でも周りには、大型バイクに乗っている人があまりいませんでした。
だからいざ乗りたいと思っても、
- 大型バイクなんて危ないからやめとき!
- 保険が高いからやめとき!
- 大型バイクなんてそんな甲斐性(お金)あるの?
って大型バイクに乗ったこともない人の、否定的な意見ばかり。
『あの時乗ってれば、人生変わったのに…』って。
大型バイクに乗りたい…。って気持ちも、ずっと心の奥にしまっていました。
そんな僕が大型バイクに乗ることになったきっかけは、岡山県に転勤になったことです。
周りに誰も知り合いがいない。
そんな環境だからこそ、心のブレーキが外れたんだと思います。
よし!大型自動二輪の免許取ってみよう!
大型自動二輪の免許ってどうやってとるの?大型バイクってどうやって選ぶの?めちゃくちゃ悩みました
いざ免許を取ろうと思っても、どうやって教習所に通えばいいんだろう?
教習所を選ぶ基準って?
まずはそこからです。
僕の場合は、評判の高かったクラキョー(倉敷自動車教習所)で免許を取得しました。
僕の母校!大型自動二輪は、クラキョーでとりました♪#倉敷自動車教習所 #クラキョー #大型自動二輪免許 #教習所 #RnineTracer #バイクブログ #GINIZM #ギンイズム pic.twitter.com/KZS0d7DMWC
— 銀次郎@バイクブログ-GINIZM (@GINIZM111) 2018年8月23日
そこで「ハッ!」と気がつきました。それなら、自分で作ればいいんだと。
だったら免許が取れたら、バイクに乗りたい!って気持ちを持っている人に役立つブログを書こう!って思ってGINIZMをはじめました。
初心者にもおすすめのバイクの選び方を伝えたい!
僕が一番悩んだのが、どのバイクを買うのか?という問題。
欲しいバイクを買いたい!ってのはわかるけど、実際乗れるかな?大丈夫かな?
いざ買うとなると悩んでしまいました。
そんな時にいろんな人に相談する方法だけは…絶対おすすめしません!
ではどうしたらいいんだろう?
それはこれ!
一目惚れしてしたバイクを選んでください。
これがバイク選びの基本です。
この問題は、この答えに行き着くまで本当に悩みました。
コケたらどうしよう…。そんなこと考えて、初心者向けのバイクで練習してから、本当に欲しいバイクを買う!そんな妥協した方法は、時間とお金の無駄です。
初めから、欲しいと思ったバイクを買えばいいんです。
もしコケてしまったら…、傷つけてしまったら…。そんなの全く気にしなくて大丈夫。不安な人は、1年目だけ車両保険に入ったらいいんです。キズがつけば、保険で直したらいいんです。
本当に好きなバイクはそこまでしても、乗れる嬉しさは格別です。
ちなみに僕は、車両保険に入っています。その理由は、安いバイクを買い替えて行く「ステップアップ方式」を考えたら安いですから。
そうじゃないと後悔すると思います。
あれだけ、初めから海外製の大型バイク購入に反対してた弟も、R nine T racerを買って間違ってなかったねって。言ってくれました。
バイクは好きなバイクを買うのがおすすめ!善意の第三者の意見で選んだり、妥協して購入するのは、お金・時間の無駄です。#好きなバイクに乗ろう #バイクブログ #乗りたいバイク #妥協 #助言 #後悔しない #バイクブログ #GINIZM #ギンイズム pic.twitter.com/1Lr3Fk9Iai
— 新庄銀次郎 (@shinjyo_gin) 2018年8月23日
故障は国産に比べて多いかもしれませんが、やっぱり満足度が違います。それは海外製だから・国産だからではなく「一目惚れしたバイク」だからこそだと思います。
苦痛には思わないんですけど
「デイトナ壊れるんですか?やめようかな…」
と先日のレッカーツイートで引用RTを貰ったんですけど、
壊れるバイクと壊れないバイクを天秤にかけてる人は壊れにくい車種を探して選ぶべきで、デイトナはおすすめしません。
「好き」の基準で選べる方にオススメします。 pic.twitter.com/ns7FmfawCF— タルンドル玲奈 (@TarundlRena) 2018年5月18日
こういった経験から、これから大型バイクに乗りたい!って純粋な気持ちを持ってる人を、バイクブログ-GINZIMを通してサポートしたいって思いました。
運営者の紹介
プロフィール
私のプロフィールです。
- ニックネーム:銀ちゃん
- 年齢:34歳
- 性別:男
- 家族:嫁さん
- 住み:兵庫県
- 趣味:バイク、車、ギター、ゴルフ、カレーライス、旅行、読書、腕時計、ワイン
- 特技;WEBマーケティング、SEO対策、アフィリエイト、営業、WEBサイト制作
私のバイク歴
私の自動二輪の免許取得の歴史・乗ってきたバイクです。
- 2000年4月26日:普通自動二輪小型限定免許所得(但馬運転免許センターにて飛込み試験3回目で合格)
- 2000〜2001年:スズキ アドレス50
- 2002〜2005年:ホンダ CB125T(通勤用)
- 2017〜2018年:ヤマハ WR125R
- 2017年:倉敷自動車教習所(クラキョー)で大型自動二輪免許取得
- 2017年〜:BMW R nine T racer
- 2017年:シェルコST300ファクトリー(モテギ車)
引越のため1度もコースで乗らずに売却… - 2017年〜:ドカティスクランブラーsixty2(嫁さん)
歴代の愛車紹介
2000年に普通自動二輪小型限定免許を取得したのは、バイクに乗るためでなく少しでも車の免許を安く取るためにと親父からの指示で…。それでもなんとか3回目で合格できました!
免許取得後は、スズキのアドレス50を乗りました。その理由は家にあったから(笑)
でも、スズキのアドレス50って50CCらしくないビッグサイズだったのでなかなか気に入っていました。
その後、大学通勤用にCB125Tを購入。カスタムせず、ド・ノーマルで乗りました。
当時は写真取っていなかったのでインスタから。
次に乗ったのが、ヤマハWR125R。

R nine T racerを買ってからも、友人に貸してツーリングに行ったりしてました。
懐かしい写真を発掘!歴代バイクの1つ、「ヤマハWR125R」と今の愛車「BMWR nine T racer」のコラボ。#WR125R #Rninetracer #BMW #バイクブログ #GNIZM #ギンイズム pic.twitter.com/MHjHcK1aeH
— 銀次郎@バイクブログ-GINIZM (@GINIZM111) 2018年8月23日
でもフランスヤマハから輸入しているので、パーツの輸入に時間がかかったり、パーツが割高だったといことで、1年乗って売却へ。でも、こういったバイクってなかなか売れないんですね。
僕が実際に経験した、相場より高い価格でバイクを売る方法をまとめています。

そんなWR125Rで参加したトライアルバイクの練習会。これがめちゃくちゃ楽しくて、僕もやりたい!ってノリでこんなバイク買いました。
それがこれ!シェルコST300ファクトリー。
懐かしい写真が出てたよ〜。シェルコファクトリーST300。1回しか乗れなかったけど。#st300 #トライアルバイク #シェルコ #ギンイズム #GINIZM pic.twitter.com/O1iXWwFnBI
— 銀次郎@バイクブログ-GINIZM (@GINIZM111) 2018年8月23日
そして今の愛車は、BMWの『R nine T racer』です。

そして嫁さんのドカティスクランブラーsixty2も今は僕が管理しています。

ドカティー・スクランブラーsixty2は、おしゃれでとっても乗りやすいバイクです。

ビジョン&ミッション
バイクブログ-GINZIMを通じて、バイクに乗りたい!という純粋な気持ちを後押しします!
だからみんなが「バイクに乗りたい!」って夢を叶えられるように、バイクに乗る喜び、ツーリングの楽しさ、バイクのある生活を発信し、みていただく人の心をワクワクでいっぱいにできるバイクブログ-GINIZMを創っていきます。
まとめ
いかがでしたか?今回は、「プロフィール〜バイクブログ-GIMIZMはこんな人が書いてます」について紹介しました。GINIZMを書いている人ってどんな人なんだろう?って疑問も解消できたのではないでしょうか?正直、まだまだ初心者ライダーです。
バイクツーリングを通して、自然を満喫したりいろんな景色を見たり、バイク好きな人と友達になったり、楽しいバイクライフを楽しみたいと思っています。
どこからでもし僕を見かけたら、銀ちゃん!って声をかけてくれると嬉しいです。

バイクって高く売れないものだと諦めてた方に、朗報です!もう、今までのように業者の言いなりになる必要はありません。GINIZM流、高額査定の方法を大公開!