サイトマップがSEO対策にどう影響するか知っていますか?
今回は、自分で簡単にできるパンくずリストの効果についても言及しています。
サイトマップを使ってユーザーと検索エンジンを同時に対策できるSEOの方法をわかりやすく解説します。
SEO対策の観点から見たサイトマップの価値
サイトマップには2つの価値がある
サイトマップとは「このサイトにはこんなページがありますよ、全体はこんな構成になっていますよ」というのをひと目でわかるように案内するためのものです。
作ったばかりの頃はシンプルな内容だったサイトもいろいろな情報を網羅してページを増やしていくことでどんどん広く深くなっていきます。
アクセス数を増やすためには内容の充実が欠かせない一方、あまり複雑になってしまうとかえって敬遠されてしまう。
この問題を解消するための有効な手段がこのサイトマップなのです。
じつはこのサイトマップは2つの価値があります。
- ユーザーにサイトの構成を知るためのもの
- 検索エンジンに対してサイトコンテンツを通知するためのもの
SEO対策においてはこの両方を踏まえながら適切なマップを設置する必要があるのです。
前者のタイプは「HTMLサイトマップ」、後者は「XMLサイトマップ」。後者のポイントは検索エンジンにサイトの内容を通知することです。
つまりしっかりと通知しなければ検索エンジンにサイトの内容を判断してもらうことができない可能性が出てくるのです。
相手は機械ですから、サイトに訪れてひとつひとつのページをチェックしてもらうわけではなく、通知を元に判断することになるため、いくら充実したサイトを作ってもこの点が不十分だと検索結果に反映されない可能性が出てきます。
よいページを作ったのにリンクを貼り忘れたので誰も訪れることができないようなものでしょうか。
サイトマップを送信するポイントは?
SEO対策ではページを新たに追加したときがとくにポイントとなります。
「新しいページができましたよ、新しい情報が入手できますよ」と訪問者、検索エンジン両方に通知する必要があるわけです。
訪問者向けの場合はトップページにそれを通知してサイトのマップへと導くのが一番の近道ですが、検索エンジン向けの場合はXMLサイトマップを送信することで新しいページの内容を認知してもらうことができます。
つまり常に最新の情報を検索結果に反映させることができるのです。
コンテンツの充実も忘れずに
基本的にディレクトリは階層が浅いページのほうが検索では上位に表示されます。
それだけにマップをうまく活用しつつ広く浅くページをつなげていくことも大事でしょう。もちろん内容の充実も欠かせません。
頻繁に更新されるけれども毎回内容が薄い、ではリピーターは獲得できませんし、薄い内容のページばかりだと検索でも低評価の原因になってしまいます。
こうした基本的な点も踏まえながらうまくSEO対策を行っていきましょう。
サイトマップと同時に対策したいのが、パンクズリストです。
SEO対策におけるパンくずリストの考え方
パンくずとは?
はじめてSEO対策を行う方、あるいはサイトを作ろうと思った方は「パンくずリスト」と言われても何のことかわからないでしょう。
簡単に言えば現在画面上に表示しているページがサイト上のどの位置にあるのかを表示するリンクのことです。
これを知っているか、有効に活かすことができるがどうかが検索順位やアクセス数に大きな影響を及ぼすことがあるのです。
具体的に例を出してみると「ホーム>最新情報>今日のおすすめ」といった形で一番左側がサイトのトップページ、右側が現在いるページの形になります。
つまりこのリストが長くなればなるほどサイト内の階層が深いところにいる、というわけです。
これがあるかどうかで訪問者が今サイト内のどの位置にいるかを簡単に確認することができますし、ほかの情報を見たいときにどの階層まで戻ればいいのかがわかりやすくなります。
たとえば「トップページ>ファッション>女性向け>トップス」というリストで女性向けのアクセサリーを探したい場合には「女性向け」まで戻って下位のページを探せは良いということになります。
検索順位におけるポイント
このパンくずリストがどれだけ検索エンジンの検索順位に影響を及ぼすことになるのか?まずわかりやすいサイト構成にすることでアクセス数を増やし、リピーター獲得に役立ちます。
この点はサイトマップとうまく組み合わせることで非常に有効な対策になるでしょう。これはSEO対策における基本ともいえる部分です。
まず基本として「階層が浅いページのほうが高い評価を受ける」という検索順位のポイントがあります。
有益な情報を提供しているページでもあまり階層が深いと高い評価が得られず検索順位も低くなってしまう恐れがあるのです。
またそれと関係してきますが、検索エンジンがサイトをチェックするクローラー巡回の作業においてもパンくずリストを用意しておいたほうがスムーズに巡回・チェックができるので高い評価を得やすくなります。
タイトルにも気をつける
となるとそれぞれのページにどんなタイトルをつけるかも重要になってきます。
それぞれのタイトルに必ず関連性があるのが鉄則です。
ファッションで言えば「男性向け>ボトム>スカート」などにしてしまうと最後のスカートがまったく関連性がなくなってしまうのでNGです。
これは少々極端な例ですが、クローラーが関連性ありとすぐに判定できるようなタイトルをうまくつけていくようにしましょう。
もちろん、SEO対策を意識しすぎて不自然なタイトルや長すぎるタイトルにするのもNGです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、サイトマップやパンくずリストがSEO対策にどう効果があるかを紹介しました。
これでユーザービリティと検索エンジン対策が同時にできます。
是非、サイトマップを活用して上位表示しましょう。