高級感があって安全性が高く衛生的という口コミ・レビューが多い最高峰のベビーチェアーブランド『ビヨンド・ジュニア・ハイチェアー トレイ(5点ベルト)。
家族と同じテーブルに座って、同じ目線で向かい合ってご飯を食べるのは、赤ちゃんの成長にもとってもいいみたい。
大人でも大切なコミュニケーションですもんね。
となると、生後7〜8ヶ月頃にはベビーチェアーが必要になってきますよね。
ただ実際ベビーチェアーを選ぼうと思うと、本当にたくさんの種類があってブログやレビューを見ても選びきれないんです。
特に気になるのが、実際グラグラするし腰ベルトだけだと、落っこちちゃって怪我した…なんてきになるレビューがあったりして、何を選べばいいのか分からなくて困ってるって人も多いはず。
そこでこの記事では、あまり店頭では販売されておらず、レビューや口コミが少ない高級ベビーチェアー、「ビヨンド・ジュニア・ハイチェアー トレイ(5点ベルト)」について、実際に購入して気が付いたメリット・デメリットなど使ったからこそわかる本音のレビューを紹介していきます。
本当にいいものを買いたいという方は、参考にしてみてくださいね。
- オススメのベビーチェアーを探している方
- ビヨンド・ジュニア・ハイチェアー トレイ(5点ベルト)が気になる方
- とにかく安全で衛生的な子供用の椅子が欲しい方
そんなあなたに向けて書いています。
ベビーチェアーのおすすめな選び方
ベビーチェアーの形で選ぶ
まずベビーチェアーを買おうとした時に、どんな形のものにするか悩みますよね。
一概にベビーチェアーが欲しいって思っても、どのタイプのものが自分の使用用途に合うのかを見極めなければいけません。
僕も散々悩んでたどり着いたのが、この6つのうち、どれを選ぶかということです。
- ハイチェアータイプ
- ローチェアータイプ
- テーブル固定タイプ
- 椅子固定タイプ
- テーブル付きのタイプ
- 折りたたみタイプ
6つの中でもいいですし、1と5というように掛け合わせのものもあります。
ベビーチェアーの素材で選ぶ
ベビーチェアーの形が決まれば、次は素材で選びます。
素材は、値段に直結するところでもあるので、慎重に選びたいですよね。
一般的によく売られているのが、木製のベビーチェア。
木製なら温かみだけでなく、高級感もあります。
そのほかに、プラスチックでできているものや、布・ポリエステルでできているものもあります。
安定性で比較すると、やっぱり木製がおすすめですね。
素材は、見た目やお手入れにも直結していくるところなので、設置する場所に合わせて選びたいものです。
僕が選ぶ基準は、高級感があって安全性の高いもの。
そしてウォールナットのダイニングテーブルに合わせたかったので、同じ濃い色目の木製タイプです。
でも木製のベビーチェアーだと、毎日のお手入れに気を使うので、クッションが付いてるものがあればいいな…理想ですね。
ベビーチェアーを使い易さで選ぶ
ベビーチェアーを選ぶ3つ目のポイントは、使い易さです。
プラスチックのものや、持ち運びが簡単な折りたたみタイプだと、使いやすいですがよくベビーチェアーから落ちるってレビューを目にしますよね。
少し大きくなったら楽になるのかと思ってたら、どんどん目が離せなくなって、大変になって来たよ(^^ゞ昨日はベビーチェアーから顔から落ちたし(*_*)も~ビックリした
— takase (@takaseyuuri) June 20, 2013
簡易的なものは、使うのも簡単ですが不安定な分、子供が落ちる事故って多いんですよね。
せっかくかったのに危ないんじゃ意味がない…。
そして、子供成長に合わせて形が変えられるものがいいですよね。
小さな時だけだと、正直勿体無いので、できるなら1台で大人まで使えるものがあればいいのに…。
って、僕のわがままな条件にマッチしたベビーチェアーがこれ!
ビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイってどうなの?
ビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイを選んだ理由
いろんなベビーチェーを探して見つけたのが、「ビヨンド・ジュニア・ハイチェアー トレイ」というベビーチェアーです。
これは文句なしのベビーチェアーです。
僕の希望だった
- 高級感がある
- 木製
- ハイチェアタイプ
- 手入れが簡単なクッション付き
- 安全な5点ベルト
- 子供の成長に合わせて変化するタイプ
これらの条件を全て満たしています。
ただ、他のベビーチェアーに比べて少し高価ってことだけ。

ビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイが高いかどうかは、考え方次第かな?とも思います。いろんなベビー洋品店に回って、実際に座れせてみたけど、どれもしっくり来るものがなくて。
座ると嫌がるベビーチェアーもあったけど、極端ですがビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイならご飯中に寝ることもあるんですよね。
もしウトウトしても、5点ベルトがあるから落ちなくて助かってます。
小さな頃から大人まで使えるので、いいものは長持ちするしリセールバリューもいいしってことで、迷わず即購入。
ビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイを組み立てるのって大変?
ビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイは、ネットで購入するのが一番。
僕は楽天ユーザーなので、楽天市場で購入。

送料無料なのもうれしいいですよね。
ちなみにビヨンドは「一歩前に」ということみたいなので、ポジティブな響も僕好み。
って関係ないか…。

早速箱を開けてみると、こんな感じでぎっしりと詰まっています。
ウォールナットのテーブルに合わせて、濃い目の「マホガニー」を選びました。
シートクッションは限定色?の黒色。

早速全ての部品を取り出して、組み立てていきます。
僕はDIYが好きな方なので、道具等もありますが、初めから同梱してあるレンチだけで簡単に組み立てることができます。
DIYを始めること10分…。
ようやく完成!(そんなにかかってないかも…。)

ウォールナットのダイニングテーブルと並べても、色味、品質とも違和感がありません。

後ろから見ても、かっこいいですよね。
ビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイを使ってみた感想
息子にベビーチェアプレゼント。
調べた結果、Beyondを購入。
大満足。 pic.twitter.com/AAbgCLauCy
— ギンイズム@家族とバイク、好きな事で生きていく (@GINIZM111) February 18, 2020
早速完成したばかりのベビーチェアーに息子を座らせてみました。
目線が同じ高さになったからか、不思議そうな顔をしながら家中見渡しながら、テーブルをパンパン叩きながら、はしゃいでしました。
普通なら、ずっと座るのも嫌がるはずですが、5点ベルトが圧迫感ないのか、ご飯中ずっとお利口に座っていました。
肝心の使い勝手ですが、不満ポイントはなし。

5点ベルトも簡単に装着できて便利です。
外すときは、真ん中のボタンを押すだけ。

座面や足置きの高さ調整も、専用のストッパーがあるので、わざわざネジを締め直す必要もないのでかなり楽です。
テーブルは、カバーが付いてるので管理がとっても簡単。

カバーは半透明なので、姪っ子たちが描いてくれた絵を挟んでいます。
高級感もあるし、防水のシートや背もたれも取り外して洗えるのが嬉しいポイントです。
しっかりしているので、ガタツキもなく子供がバタバタしてもこける気がしません。
ビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイのデメリット
ほとんどデメリットは見つかりませんが、あえていうなら子供を座らせるたびに、テーブルを外さなければうまく座らせることができない点です。

でも、テーブルもプッシュ式のストッパーがあるので簡単といえば簡単。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「高級ベビーチェアー『ビヨンド・ジュニア・ハイチェアー トレイ(5点ベルト)』を買ってみた!子供用の最高峰のイスを使って見た口コミ・レビューをブログで解説」について解説しました。
ベビーチェアーって、どんなに安いものでも1万円ほどするんですよね。
しかも使ったらそれっきり…。
だったら安いほうがいいんじゃないの?って、格安チェアを買ってみたら、安全性はないし結局使えないよ…って無駄な買い物したって人も多いですよね。
僕は、初めからビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイがいい!って思ったので、思い切って買ってみました。
だから後悔はなし!
あとでビヨンド・ジュニア・ハイチェアートレイを買っておけばよかったなって、後悔しないように、ビヨンド・ジュニア・ハイチェアのレビューを参考に、最適なベビーチェアーを見つけてみてくださいね。