ギンパパ
口コミやレビューでもあるように、大変だった子供の食事時間がとっても楽になりますよ。
こんにちは、子育てブロガーのギンパパです。
今回は、腰すわりが始まる7ヵ月から9ヵ月頃に欲しくなる「キッズチェア」。
いざ購入しようとするとあまりの種類の多さに、選びきれないと悩んでしまう方も多いですよね。
そこでこの記事では、僕が実際に、ビヨンドジュニア・ハイチェアを購入して感じたメリット・デメリットや、実際に使って感じた5点ベルト・洗えるトレーの便利さについてレビューしていきます。
口コミが嘘だったとか、組み立て方が難しかったなど、買ってから後悔しなくても済むように写真付きでブログで紹介していきます。
ビヨンドジュニア・ハイチェアを購入しようか悩んでいる方や、『本当にいいベビーチェアをコスパ良く買いたい』という方は、参考にしてみてくださいね。
- オススメのベビーチェアを探している方
 - ビヨンドジュニア・ハイチェアの口コミが気になる方
 - とにかく安全で衛生的な子供用の椅子が欲しい方
 - 長く使える高級なキッズハイチェアを探している方
 
\リピートしたくなるキッズチェア/
ギンパパ
目次
ベビーチェアってどうやって選ぶの?後悔しない選び方とは
ベビーチェアの形で選ぶ
まずベビーチェアを買おうとした時に、どんな形のものにするか悩みますよね。
一概にベビーチェアが欲しいって思っても、どのタイプのものが自分の使用用途に合うのかを見極めなければいけません。
僕も散々悩んでたどり着いたのが、この6つのうち、どれを選ぶかということです。
- ハイチェアタイプ
 - ローチェアタイプ
 - テーブル固定タイプ
 - 椅子固定タイプ
 - テーブル付きのタイプ
 - 折りたたみタイプ
 
6つの中でもいいですし、1と5というように掛け合わせのものもあります。
ギンパパ
ベビーチェアの素材で選ぶ
ベビーチェアの形が決まれば、次は素材で選びます。
素材は、値段に直結するところでもあるので、慎重に選びたいですよね。
一般的によく売られているのが、木製のベビーチェア。
木製なら温かみだけでなく、高級感もあります。
そのほかに、プラスチックでできているものや、布・ポリエステルでできているものもあります。
安定性で比較すると、やっぱり木製がおすすめですね。
素材は、見た目やお手入れにも直結していくるところなので、設置する場所に合わせて選びたいものです。
僕が選ぶ基準は、高級感があって安全性の高いもの。
そしてウォールナットのダイニングテーブルに合わせたかったので、同じ濃い色目の木製タイプです。
でも木製のベビーチェアだと、毎日のお手入れに気を使うので、クッションが付いてるものがあればいいな…理想ですね。
ベビーチェアを使い易さで選ぶ
ベビーチェアを選ぶ3つ目のポイントは、使い易さです。
プラスチックのものや、持ち運びが簡単な折りたたみタイプだと使いやすいですが、不安定だったりベビーチェアが倒れたり落ちるってレビューを目にしますよね。
少し大きくなったら楽になるのかと思ってたら、どんどん目が離せなくなって、大変になって来たよ(^^ゞ昨日はベビーチェアーから顔から落ちたし(*_*)も~ビックリした
— takase (@takaseyuuri) June 20, 2013
簡易的なものは、使うのも簡単ですが不安定な分、子供が落ちる事故って多いんですよね。
せっかくかったのに危ないんじゃ意味がない…。
そして、子供成長に合わせて形が変えられるものがいいですよね。
ベビーチェアだと小さな時しか使えないと、正直勿体無いので、できるなら1台で大人まで使えるものがあればいいのに…。
って、僕のわがままな条件にマッチしたキッズ・ベビーチェアがこれ!
ビヨンドジュニア・ハイチェアの評判
ビヨンドジュニア・ハイチェアを選んだ理由

いろんなベビーチェーを探して見つけたのが、「ビヨンドジュニア・ハイチェア」というベビーチェアです。
\良さが伝わる動画でチェック/
これは文句なしのベビーチェアです。
\高機能・高コスパのベビーチェア/
ビヨンドジュニア・ハイチェアは、僕がキッズチェアに求める条件を全て満たしています。
- 高級感がある
 - 木製
 - ハイチェアタイプ
 - 手入れが簡単なクッション付き
 - 安全な5点ベルト
 - 子供の成長に合わせて変化するタイプ
 
7ヶ月の赤ちゃんから大人まで使える

ビヨンドジュニア・ハイチェアは、しっかりとした木製でできているので、座れるようになる6〜7ヶ月頃の赤ちゃんから、体重90kgくらいまでの大人まで安心して使えます。
いいものは長持ちするし、ヤフオクやメルカリなどの中古市場でも15,000円前後で取引されています。
リセールバリューがいいので、綺麗に使って販売することもできます。
ビヨンドジュニア・ハイチェアの組み立て方を写真付きレビュー
まずは楽天市場のセールで購入
ビヨンドジュニア・ハイチェアのマホガニー&ブラックパールを買ってみました。
安く買うならネットで購入するのがおすすめです。
\おすすめは楽天市場/
僕は楽天ユーザーなので、楽天市場で購入。
ギンパパ
一緒に組み立てていきましょう。
早速開封していきましょう

結構大きな箱で届きましたが、このサイズでも送料無料なのもうれしいいですよね。
ちなみにビヨンドは「一歩前に」ということみたいなので、ポジティブな響も僕好み。
って関係ないか…。

早速箱を開けてみると、こんな感じでぎっしりと詰まっています。
ウォールナットのテーブルに合わせて、濃い目の「マホガニー」を選びました。
シートクッションは限定色?の黒色。

早速全ての部品を取り出して、組み立てていきます。
組み立ては六角レンチのみだからとっても簡単

僕はDIYが好きな方なので、道具等もありますが、初めから同梱してあるレンチだけで簡単に組み立てることができます。
まずは左右それぞれ2本のボルトを締めて、脚部分を組み立てます。

ダボ(木のちょぼのようなもの)があるので、ボルトの締め付け回数が少なくて済むので、組み立て時間も大幅短縮です。

片側のボルトを7本仮り締めした状態です。

反対側の脚部分を仮締めします。

骨組みが出来たら、一度立ててクリアランスを調整してからボルトを本締めします。
ギンパパ
もしガタガタする場合は、試してみてくださいね。

座面に落下を防ぐクロッチガードを取り付ければほぼ完成。
座板、足置き板の取り付けもプラスチックのストッパータイプなのでとても簡単。
ワンタッチで高さ調整することが可能です。
座面・足置き板位置のおよその目安は、組み立て説明書に記載しています。

まだ7ヶ月くらいなので、座板を一番上の1の位置、足置き板の位置を4の位置で組み立てます。

ほぼほぼ完成しました。

あとは、テーブルを固定するロックをつけるだけ。
DIYを始めること10分…。
ようやく完成!(そんなにかかってないかも…。)

ウォールナットのダイニングテーブルと並べても、色味、品質とも違和感がありません。

後ろから見ても、かっこいいですよね。
ビヨンドジュニア・ハイチェアを使ってみた感想
息子にベビーチェアプレゼント。
調べた結果、Beyondを購入。
大満足。 pic.twitter.com/AAbgCLauCy
— ギンイズム@家族とバイク、好きな事で生きていく (@GINIZM111) February 18, 2020
早速完成したばかりのベビーチェアに息子を座らせてみました。
目線が同じ高さになったからか、不思議そうな顔をしながら家中見渡しながら、テーブルをパンパン叩きながら、はしゃいでしました。
普通の椅子ならずっと座るのも嫌がるはずですが、クッションが座りやすいのか5点ベルトが圧迫感ないのか、ご飯中ずっとお利口に座っていました。
肝心の使い勝手ですが、不満ポイントはなし。

5点ベルトは左右のロックを差し込みむだけで簡単に装着できます。
外すときは、真ん中のボタンを押すだけで、左右のロックが解除されます。

座面や足置きの高さ調整も、専用のストッパーがあるので、わざわざネジを締め直す必要もないのでかなり楽です。
テーブルは、カバーが付いてるので管理がとっても簡単。

カバーは半透明なので、姪っ子たちが描いてくれた絵を挟んでいます。
高級感もあるし、防水のシートや背もたれも取り外して洗えるのが嬉しいポイントです。
しっかりしているので、ガタツキもなく子供がバタバタしてもこける気がしません。
ビヨンドジュニア・ハイチェアのデメリット
2万円台という高めの値段設定

ギンパパ
値段だけをみると、高く感じますが5点ハーネスベルトや洗えるクッション等のオプションを比較すると意外とコスパが高いことが分かります。

<参照:ビヨンドジュニアより>
ギンパパ
5点ベルト・洗えるクッション・取り外し可能なテーブルが付いているのでトータルで考えると安いかも。
ただ料金だけ見ると、キッズチェアに24,000円は少し高いよ…って感じるかもしれません。
そんな方には、アウトレット品がおすすめです。
どこがアウトレットか分からない等のレビューも多いので、チェックしてみるのもいいかもしれません。
何がアウトレットかはわからないし、アウトレットと思えないので新品よりお安く買えて良かったです。子供が使うので、すぐに汚れたり傷になったりするので、中古でないので完全にお得でした。
使用しても何がアウトレットなのか分からない。
我が子は2.3点式だと降りようと立ったら手を抜いたりのけぞったりと危なかったので5点式だと思いの外良い子で座っているので、長い目で見て安物をいっぱい試すより良かったなと個人的には思いました。
\楽天アウトレットなら25%OFFで買える/
子供の成長に合わせてキッズチェアにカスタムできる
安全面・衛生面でも全く問題なし!
ビヨンドジュニア・ハイチェアを使い始めて、およそ2年が経過しました。
息子もすくすくと成長し、2歳6ヶ月。
今まで、ビヨンドジュニア・ハイチェアのおかげでご飯中に落下事故などもなく快適に過ごせています。
肝心の衛生面ですが、定期的に背もたれ・座面を取り外して洗剤で洗えるのでカビなど発生することもありません。
本当に考え抜かれたいい商品だと実感しています。
ギンパパ
ビヨンドジュニア・ハイチェアならウトウトしても、5点ハーネスベルトがあるから落ちなくて助かってます。
子供の成長に合わせてベビーチェアからキッズチェアにカスタム

今までつけていたトレイと肩ベルト腰ベルトを外して、ベビーチェアからキッズチェアにカスタムします。

続いてテーブルの高さに合わせて、座面を調整します。
通常の椅子よりも高くできるのが嬉しいですね。
これで子供と同じテーブルで食べることができます。

子供の成長に合わせて、細かく高さ調整できます。
基本は、太ももから拳一つ分のスペースを空けられるように設定します。

背面から見るとこんなにすっきりします。
かなりしっかりしてるので、高級感があります。
ウォールナットのチェアと比べても遜色ありません。
ビヨンドジュニア・ハイチェアは、ベビーチェアからキッズチェアにカスタムすることができます。
さらに大人が座っても大丈夫なので、将来的には大人用チェアにもカスタムすることができます。
ビヨンドジュニアハイチェアのラズベリーをリピート購入しました!

息子に買ったビヨンドジュニア・ハイチェアがあまりに良かったので、リピート購入しました。
今度は、7ヶ月になる娘用だったので、鮮やかなカラーが印象的な「ラズベリー」を購入。
一度購入すると、もうビヨンドジュニアハイチェアしか買えませんね。

兄弟仲良く、ビヨンドジュニア・ハイチェアを使っています。
ギンパパ
ビヨンドジュニア・ハイチェアの足置きに足がつかない場合

10ヶ月の娘が座った時は、どうも膝の位置が合わずに、足置き板に足が着きませんでした。

前の方に座ると、問題なく足が付きますがバタバタ遊んでしまいますね。
これも1歳くらいになると、しっかりと足置き台に足を着けれると思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「ビヨンドジュニア・ハイチェア(マホガニー&ブラックパール)を買ってみた!後悔しないと口コミで話題のベビーチェアのメリット・デメリットをブログで紹介」について紹介しました。
ベビーチェアって、どんなに安いものでも1万円ほどするんですよね。
しかも使ったらそれっきり…。
だったら安いほうがいいんじゃないの?って、格安チェアを買ってみたら、ガタガタするし落下防止の安全性は低くくて使えないよ…って無駄な買い物したって人も多いことが分かりました。
僕は、初めからベビーからキッズまで長く使える高級と言われるビヨンドジュニア・ハイチェアがいい!って思ったので、思い切って買いました。
あとでビヨンドジュニア・ハイチェアを買っておけばよかったなって、後悔するのだけは嫌です。
是非、子供用のイスを探している方は、ビヨンドジュニア・ハイチェアの口コミを参考に、最適なベビーチェアを見つけてみてくださいね。
\ベビーチェアならこれ一択/
安く・お得に買うなら、アウトレット品を探すのもおすすめです。
\アウトレットなら25%OFF/
                


