赤ちゃんのおしりって、いつの間にかオムツかぶれで赤くなる事ってありますよね。
だからって、おしり拭きシートで拭いて薬を塗ればいいわけではありません!
もしかしたら、その方法が間違っているかも…。
そこで今回は、オムツかぶれになって赤くなった赤ちゃんの肌を、薬に頼らずにお湯とクリームだけで治す方法について紹介しています。
- 赤ちゃんのおしりがオムツでかぶれて悩んでいる方
- 薬に頼らずオムツかぶれを治したい方
- 赤ちゃんのオムツ交換を簡単にしたい方
そんなあなたに向けて書いています。
赤ちゃんのおしりがオムツでかぶれちゃった
赤ちゃんのおしりをオムツかぶれから予防してる?
赤ちゃんのおしりって、プニプニして可愛いですよね。
でも、退院して1週間くらいしてから、なんとなく嫁さんとおしりが赤くなってるよね…って話してて。
もしかして、オムツが合わなかったのかな?
しっかりとおしりが拭けていなかったからかな?
赤ちゃんのおしりって、気をつけないと、オムツで赤くかぶれることってあるんですね。
赤ちゃんのオムツ交換の回数を変えてみた!
育児について知識もなかったので、とりあえず3時間毎のミルクの時に、オムツ交換をしていました。
だいたい1日8回くらいだったかな?
それじゃ、少ないのかも?ってことで、オムツ交換のタイミングを2時間ごとに変更し、回数を1日12回ぐらいに増やしました。
それでも、オムツかぶれはよくなりません。
どうしてだろう?
おしりがかぶれる理由
どうしておしりってかぶれるんだろう?
嫁さんが、知り合いの助産師に相談してくれました。
すると、おしりがかぶれる直接的な原因って分からないみたい。
でも…
- おしっこやうんちのアンモニア等の成分がついたままの場合
- おしり拭きが合わない場合
- おしりを強く拭きすぎて摩擦した場合
- おしりが湿っている状態でオムツした場合
- オムツがデリケートな赤ちゃんの肌に合わない場合
- 赤ちゃんの肌が極端に弱い場合
など、赤ちゃんのおしりがオムツかぶれするのは、これらの原因が関係していることは間違いないみたい。
そこで、一般的に赤ちゃんのオムツかぶれに効果的な薬を探すことに。
オムツかぶれって薬を塗れば治るの?
一般的に、オムツかぶれに効くと言われのは、この2つの薬です。
ロコイドを使って治す方法
まず、赤ちゃんのオムツかぶれと言えば、皮膚の炎症作用に効果的なロコイド軟膏ですよね。
このロコイダン軟膏を、処方された方も多いんじゃないかな?
でも、いくら少量だからと言っても、ステロイドが配合されているのが気になりますね。
ヒルドイドを使って治す方法
次に、人気なのはステロイドが一切含まれていないヒルロイドの肌治療薬。
有名なのは、ジェネリックの「ピアソンHPローション」。
子供のカサつく肌にも効果があるので、ステロイドが不安な方に人気がありますね。
薬ではないですが、ワセリンを使って治す方法もあります。
ワセリンを塗って治す方法
薬を使いたくない!って時は、定番の「ベビーワセリン」がおすすめ。
でも、ベビーワセリンだけだと保湿にはいいかもしれませんが、赤ちゃんのおむつかぶれには微妙かもしれませんね。
薬に頼らずおむつかぶれって治せないかな?
赤ちゃんのデリケートな肌に、あまり薬って使いたくない。
それが嫁さんと相談して出した答えでした。
そこで、考え出した答えがこれ!
おしりシャワーを使って赤ちゃんのおしりを清潔にする方法です。
赤ちゃんのオムツかぶれにはおしりシャワーが効果的
お金をかけずにおしりシャワーをする方法
おしりシャワーって初めて聞いた方もいるかもしれませんね。
普通、おむつ交換をするときって、おしり拭きシートを使うと思います。
でも、大量にうんちをした時って、おしり拭きシートでは拭ききれないですよね。
だからと言って、強くこすると、おむつかぶれの原因になってします。
そこで、おしり拭きシートよりも、綺麗にうんちを洗い流すなら、おしりシャワーがおすすめです。
おしりシャワーは、こんなアイテムです。
あったかいdeシュ! 赤ちゃん用おしりふき洗浄器 ブラウン 温水 ベビー かぶれ 湿疹 ケア
でも、結構高額ですよね。
もっと安いものもあります。
40度くらいのお湯を入れて、直接おしりを洗います。
使いやすい介護用のおしりシャワーもあります。
さらに安く済ませたい!って方は、ドレッシングボトルで代用することもできます。
ちなみに僕は、100円ショップSeriaのドレッシングボトルで代用しています。
間違って、ドレッシングを入れないように「〇〇のおしり洗い用」って書いてます。
おしりシャワーで準備するもの
おしりシャワーには、おしりシャワーと40度程度のお湯、そして吸水性のいいシートです。
たったこれだけ!
お湯は、吸水シートの吸水力を参考に準備します。
吸水性のいいシートっていうと、ピジョン吸水ライナーが人気ですね。
実際、これでもいいですが、ここは節約ポイント!
僕は、トップバリューのペットシートを使っています。
サイズは、45cm×33cmでちょうどいいサイズです。
ちなみ広げるとこれくらいです。
おしりシャワーには、十分のサイズですね。
できれば薄型ではなく、約90ccほど吸い取れる厚型がおすすめ。
厚型ならおよそ90cc吸水してくれます。
僕が使っている、ドレッシングボトルの容量は、150mlなので3分の1くらいですね。
ペットシートでどれくらい吸水するのかというと…。
およそ90mlを吸水させてみても…。
このまま放置しても…
全く漏れません。
ペットシートを使うのは単純に安いから
どうして、ペットシートを使うのかというと、単純に安いからです。
ペットシート | 9.45円(税込)/1枚 |
---|---|
吸水ライナー | 18.2円(税込)/1枚 |
こうやってみると、ペットシートを使うことで半分の費用に抑えることができます。
これを、大量にうんちした時だけオムツ交換前にやっています。
おしりシャワーよくならないなら、クリームを使おう!
おしりシャワーを始めて、5日ほどでオムツかぶれの大部分は良くなりました。
それでも、どうしても太ももの付け根やおしりの割れ目あたりが、治っていなかったので、最終的にクリームを使うことにしました。
赤ちゃんのオムツかぶれには「ベビーバーユ・マドンナ」がおすすめ
ベビーバーユ・マドンナってどんなクリーム?
赤ちゃんのオムツかぶれに使う薬って、ロコイドやヒルドイドが有名ですが、どうしてもロコイドやヒルドイドなどの医薬品に頼りたくないといのが、僕たち夫婦の希望でした。
こういった薬以外に、オムツかぶれを治す方法はないのかな?って、知り合いの助産師さんに相談すると教えてくれたのが、「ベビーバーユ・マドンナ」です。
ベビーバーユ・マドンナの成分
ベビーバーユ・マドンナは、薬ではなく天然成分100%でできているので、赤ちゃんにも安心して使えます。
ほんと、赤ちゃんに使うものって成分が気になりますね。
ベビーバーユ・マドンナは、どんな成分でできているのか?っていうと、主な成分は馬の油「馬油」です。
それに、ミツロウやバルマローザ油やトコフェロールという天然ビタミンEの成分を含んでいます。
ビタミンEは、血流を改善して皮膚を再生しやすくしたり、強い抗酸化作用で、活性酸素から細胞を守る働きがある効果があると言われているので、期待が持てますね。
ベビーバーユ・マドンナを使った口コミ
ベビーバーユ・マドンナを実際使ってみた感想は、ベビーオイルのように、ベタベタしないので、オムツ交換のタイミングで、さっと塗れて便利です。
また、赤ちゃんは母乳で育てているので、嫁さんも母乳クリームとして愛用しています。
おかげさまで、おしりシャワーと、ベビーバーユ・マドンナのおかげで、薬を使わなくても1週間程度でオムツかぶれが治りました。
ベビーバーユ・マドンナは、医薬品じゃないので効果効能があるわけではありません。参考程度に考えておいてくださいね。
ベビーバーユ・マドンナはこれ!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「今すぐ始めたい!赤ちゃんのおしり・オムツかぶれを薬に頼らずおしりシャワーとクリームだけで治す方法とは」について紹介しました。
生まれたばかりの赤ちゃんって、うまく自分の気持ちを伝えれないから、泣くことでしか伝えられないですよね。
先日、助産師さんの新生児訪問がありましたが、「おしりシャワー」と「ベビーバーユ・マドンナ」のおかげでオムツかぶれも綺麗に治り、褒めてもらいました。
でも、おしりがオムツでかぶれたのが痛くて、泣いていたのかな?って思うと、もっと早く気づいて治してあげれば良かったな…って、反省しています。
まだまだオムツかぶれに悩む人って、たくさんいると思います。
もし、この方法で治ったよ!って方がいたら、教えてあげてくださいね。