ギンパパ
窓を開けっ放しにするのは防犯上不安だからと言って、換気扇だけをつけても効果なし。
おすすめのカビ対策は通風ロックを使って防犯対策をしながらカビを防ぐ方法です。
こんにちは、マイホームブロガーのギンパパです!
防犯対策をしながら、サンルームの空気の入れ替えができると話題の通風ロック!
値段が安い割にサンルームの防犯対策ができてサンルームのカビ対策に効果抜群って人気ですよね。
僕も初め通風ロックをみた途端、こんなに安くて大丈夫なのかな?周りで使っている人は少ないし本当のレビューってどうなんだろう?って気になってしまいました。
そこでこの記事では、実際に通風ロックを購入してDIYで取り付けてみて、本当にサンルームのカビ臭が消えるのか?そして通風ロックのメリットやデメリットについて、分かりやすくまとめました。
サンルームや洗濯物がカビ臭く感じる人も、換気扇を付けようか悩んでいる人もサンルームのカビ対策で困っている方は、通風ロック1つだけで解決できるのでのでぜひ参考にしてください!
- サンルームのカビが気になっている
- 洗濯物のカビ臭をなんとかしたい
- 通風ロックを使用している人の感想が知りたい
目次
サンルームに通風ロックを導入した理由
タオルがカビ臭いのは何故?
お風呂上がりにバスタオルで顔を拭こうとした時に感じたカビ臭。
梅雨時期ならまだしも今は夏。
そういえば、梅雨時期は除湿サーキュレーターを使っているのでカビ臭は全く気になりませんでした。
ただ、真夏のサンルームで除湿機を使うのは効率悪いしもったいないですよね。
アイリスオーヤマの除湿機・サーキュレーター衣類乾燥機IJD-150のメリット・デメリット!梅雨の部屋干し向け除湿機のおすすめランキング我が家はサンルームで洗濯物を干すので、もしかすると洗濯機にカビが発生しているのかも…と思い、洗濯機の洗濯槽洗浄を実施。
カビ臭いのは洗濯機の問題なのか?
タオルのカビ臭はまだ消えず。
調べるうちに候補に上がったものが、ウルトラファインバブルを発生させる富士計器バブルマイスター。
DIYでドラム型洗濯機に取り付けできるほど、とっても簡単。
洗濯機の乾燥機で乾燥までさせると、その日からタオルがふっかふかに。
ただ、それでも洗濯物のカビ臭は消えず…。
原因を探っていくと、思わぬところにカビが発生していることを発見。
原因はサンルームのカビだった
ふとサンルームの天井を見てみると、サンルーム内にカビが発生していることを発見。
防犯対策で、窓を開けていないのが原因だったのかもしれないと、業者に依頼してサンルームに換気扇を取り付けることにしました。
換気扇をつけても無駄だった
サンルームの換気対策にと取り付けた換気扇。
これでサンルームのカビとはオサラバだ!と思っていたものの、1ヶ月もすると換気扇に多数のカビが発生。
換気扇を取り付けるだけでは、サンルームのカビ対策には不十分でした。
取り付けてくれた業者に確認すると、吸気ができなければ排気もできないとのことでサンルームに吸気口を取り付ける必要があるみたい。
初めに言って欲しかったですね。
サンルームの吸気対策はどうすればいいの?
施工してくれた工務店と一緒に、サンルームの吸気対策を考えましたがどれもコスト的に微妙なものばかり。
例えば…
- ガラスをアクリル板に変えて無数の穴を開ける(雨が入る)
- ガラスにガランを取り付ける(割れる可能性あり)
- 引き違い窓を横滑り窓に変える(コストが高い)
- 床に吸気口を取り付ける(湿気を吸い上げる可能性あり)
- サーキュレーターを設置する(梅雨時期ならまだしも年中はもったいない)
どうすればいいのか…と対策を考えている時に見つけたのが、防犯対策をしながら換気ができる「通風ロック」です。
\防犯と換気が同時にできる/
通風ロックのメリット
ここでは、通風ロックのメリットについてまとめて見ていきましょう。
- 設置費用が500円以下と格安
- 加工しなくても設置できる
- 防犯対策をしながら換気ができる
ギンパパ
設置費用が500円以下と格安
通風ロックの価格は、なんと定価484円と500円以下で購入できます。
さらにアマゾンでは、443円とさらに安い。
サンルームに横滑りまどや縦滑り窓をつけることを考えるととっても経済的。
加工しなくても設置できる
通風ロックをつけるのに、業者による工事やサンルームの加工は不要です。
今ついているサンルームの引き違い窓の受け金具を通風ロックに付け替えるだけ。
ドライバーさえあれば、DIYで出来てしまいます。
防犯対策をしながら換気ができる
通風ロックなら、窓を開けて換気をしながら防犯対策が出来てしまいます。
窓の隙間は下記の4タイプが可能です。
- 閉じた状態
- 隙間45mm
- 隙間70mm
- 隙間95mm
最大隙間95mmでも、人は通れないので換気をしながらサンルームの防犯対策するには最適です。
通風ロックのデメリット
次に、通風ロックのデメリットについて見ていきましょう。
- カラーバリュエーションが少ない
ギンパパ
カラーバリュエーションが少ない
通風ロックのカラーバリュエーションは、ブロンズとシルバーの2色しかありません。
シルバーカラー
ブロンズカラー
我が家のサンルームはブラック色で受け金具は同じブロンズですが、通風ロックは長いので見える部分は、引違い窓と同じブラック色の通風ロックがあればよかったです。
サンルームのカビ対策に通風ロックを使ってみた
僕が買った通風ロックは、黒色の引き違い窓冊子にも違和感なく使えるブロンズカラー。
取り付け方法はいたって簡単。
- 受金具のネジ穴が通風ロックの有効寸法の範囲内であるか確認してください。
- 受金具の取付位置が移動しないようにセロテープ等で仮止めしてからネジで取外して下さい。
- 受金具のネジ穴に通風ロックを重ねて、元のネジ又はセット用ネジで取付てください。取付完了後セロテープを外して下さい。
DIYでできそうですね。
それでは通風ロックを取り付けていきましょう。
1.受金具のネジ穴が通風ロックの有効寸法の範囲内であるか確認してください。
我が家のサンルームの引違い窓は、アトモスⅡ(CT障子・内半外付)。
引違い窓の受金具は、手前のドアを外さないと見えないのでドアを外します。
ドアの外し方は、下記の動画を参考にして下さい。
手前に引出す必要があるので、予め不要なものは片付けておきましょう。
手前の引違い窓を取り外せたら、受け金具が見えます。
我が家のサンルームの受け金具は、サイズ的に全く問題ありませんので取付を開始します。
我が家の引違い窓の受け金具に少し段差があるので、付属のスペーサーをかまします。
スペーサーと段差の厚みが同じものを選びます。
ここまで準備ができたら、取付方法の2番に進みます。
2.受金具の取付位置が移動しないようにセロテープ等で仮止めしてからネジで取外して下さい。
受金具がずれてしまわないように、ネジを外す前にテープで固定します。
ノリがつくのが嫌だったので、マスキングテープを使いました。
3.受金具のネジ穴に通風ロックを重ねて、元のネジ又はセット用ネジで取付てください。取付完了後セロテープを外して下さい。
受金具のネジを2本同時に外してしまうと、ネジの受け部が落ちてしまうため1本ずつ外し固定します。
まずは上部のネジを外して、通風ロックを取り付けます。
スペーサーを取り付けて、2本目のネジを締めて完成です。
ギンパパ
通風ロックを使ってみた
通風ロックを付けた後でも完全に戸締りもできます。
通風ロックを使って最大9.5cm開けてロックした状態です。
鍵をかけているので、防犯対策も万全です。
通風ロックを使って9.5cm引違い窓を開けた状態です。
適度に風が通るようになりました。
通風ロックを付けたタイミングで換気扇を洗浄。
1ヶ月後に確認したところ、換気扇にカビは発生ありませんでした。
ギンパパ
もちろん防犯対策も問題ありません。
通風ロックの評判・クチコミ
当たり前になって欲しい!
一箇所 取り付けてみていい感じだったので、2階の、開けときたいけど防犯上心配な窓の全てに取り付けることにしました。
『最高で9.5cmしか開けられない』って かなり狭い感じがするのですが、空気が変わりました。
常に循環している。
爽やかです。無骨なところもお気に入り。これだけシンプルなら壊れることはありませんから。
できればもっと認知されて、改良されていって欲しい。
問題なし
簡単に取り付けれました。防犯対策ができ安心感が増えて良かったです。耐久性についてはまだ取り付けたばかりなので不明ですが大丈夫そうです。
ギンパパ
我が家のリクシルサンルーム「サニージュ」では問題なくつける事が出来ました。
まとめ
今回は、「サンルームのカビ防止に換気扇だけではNG!洗濯物がカビ臭い時は防犯効果のある通風ロックで対策するのがおすすめ」について解説しました。
サンルームは換気も大切ですが、防犯対策はもっと重要です。
以下の記事では、梅雨時期の洗濯物の生乾き対策に効果的なサーキュレーターについてレビューしているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。
アイリスオーヤマの除湿機・サーキュレーター衣類乾燥機IJD-150のメリット・デメリット!梅雨の部屋干し向け除湿機のおすすめランキングサンルームに洗濯物を干してみたら、思ったよりも乾かない・カビ臭が気なると困っている方は、是非通風ロックを試してみてくださいね。