芝生の管理は大変だよ!
マイホームに芝生がある理想の暮らしをイメージしてても、いろんな意見が耳に入ってきますよね。
口コミを頼ったり、知り合いの声を参考にしてたら、やっぱり天然芝は大変だからを人工芝にした…って人、多いですよね。
でも僕は妥協したくない!
今回は、そんな芝生って自分で管理できるかな?って不安な方に、僕が実際に80坪の芝生を管理している方法やレビューを紹介しています。
是非参考にしてくださいね。
- 芝生が大変かもしれないって思ってる方
- 天然芝のDIYをやってみたい方
- 芝生がある暮らしを憧れている方
そんなあなたに向けて書いています。
綺麗な芝生は最高の贅沢!でも手入れが大変なのって本当なの?
芝生って砂利よりも安いのに見栄えがいい
新築を建てる時に、思ったよりもコストがかかるのが外構ですよね。
ほんとびっくりするくらいお金がかかります。
特に、僕の家の土地は結構大きめで、130坪ほどあります。
家が35坪ほどなので、100坪ほど外構ってわけ。
空きスペースをどうしようか?って考えた時に候補が上がるのが…
- 砂利にする
- 真砂土にする
- コンクリートにする
- 芝生にする
くらいですよね。
まだどうするか決めていなかったので、真砂土と家庭菜園用の土だけを入れていました。
家の裏は、防犯のために砂利を入れています。
それなら全部砂利にしたらいいんじゃない?って思いますが、砂利って意外と高いんですよね。
コンクリート > 砂利 > 芝生 > 真砂土
でも、真砂土だと雑草の管理が大変だし、コンクリートは高いし夏の照り返しが暑そう…。
ってことで、比較的コスパの良さそうな芝生にしました。
芝生って案外安いんです。
しかも、芝生の管理が行き届いていると、とっても綺麗だし。
芝生ってどんな種類があるの?
芝生には大きく分けて、日本芝と西洋芝に分類できます。
まず日本芝といえばこの3つが有名ですよね。
- 野芝
- 高麗芝
- 姫高麗芝
また西洋芝には、7つの種類があります。
- バミューダグラス
- ティフトン
- ウィーピングラブグラス
- ブルーグラス
- フェスク
- ライグラス
簡単にいうと、日本芝は暑さに強く、西洋芝は寒さにつよい特徴があります。
僕は、比較的管理が簡単で、綺麗に見える「高麗芝」を植えることにしました。
芝生があるだけで楽しみが増える
いざ、庭はとりあえず芝生にしよう!
そんな軽い気持ちで、約80坪の庭に高麗芝を植えました。
まだ芝生って言えませんが、将来芝生の上で寝転んだり遊んだりできるのかな?って思うと夢が広がります。
インスタで他の人の綺麗な芝生を見ると、さらにワクワクしてきました。
そのためには、しっかりと根が張るまで水やりは欠かせません。
特に肥料をやるわけでもないので、毎晩の水やりが大切です。
昼間に水やりをすると、水滴がレンズの役目をしてしまって太陽光を集め、葉に斑点上のやけを起越しやすくするので、要注意です。
知らないと後悔する!芝生を植えて知ったデメリットとその対策とは
1:芝生の上で遊べないって本当?
いざ、芝生を植えて気が付いたのが、芝生の上で遊べないってこと。
芝生を植えて速攻気がついたのが、芝生の上に物を置くとすぐ枯れるんです。
芝生の上で子供と走り回ってもすぐに枯れます。
2〜3年たって、しっかりと根を張れば大丈夫なのかもしれませんが、植えたばかりの頃はとってもデリケート。
だからとっても気を使います。
2:草引きや芝刈りが大変って本当?
よく天然芝って、草引きや芝刈りが大変って聞きますよね。
実際どうかというと…。
芝生にして良かった(^^)
芝刈りたのしー pic.twitter.com/NPSvaoDE1W
— ギンイズム@家族とバイクとブログ、好きな事で生きていく (@GINIZM111) October 6, 2019
まさにこれ!
めっちゃ楽しいんですよ。
特に、WEBの仕事ばかりしていると常にパソコンとにらめっこ。
たまには、何も考えずに無心になって草引きするのもいいんですよね。
仕事のアイデアやビジネスアイデアがひらめくんですよ。
実際に、どれくらい草が引けるとかというと…。
芝生の草引き。
日頃パソコンばっかり見てるから、たまには無心になって草引きするのはとてもいい。ふとビジネスアイデアが浮かんだり、頭の整理ができるがいいね。
半日でこれだけ草が引けました。#芝生の草引き #芝生の手入れ pic.twitter.com/dCBXFqJ9UJ
— ギンイズム (@GINIZM111) April 16, 2020
僕は、芝の草引きがいい刺激になってます。
芝刈りはどうかって言うと…。
結局、道具次第かもしれません。
もし手刈りや手動式を使うと嫌になっていたと思います。
でも、電動もしくはエンジン式芝刈り機を活用すれば、かなり楽しい!
芝刈り機の選び方やエンジン式芝刈り機「プラウ GC410」をレビューしています。
芝刈り機だと、芝生の目も揃って、とても綺麗です。
2:水やりの手間が半端ない
夏場は、毎日水やりするのが基本ですね。
めっちゃ大変って思ってしまいがちですが、そんな事ないですよ。
もちろん、ジョウロやホースでやってるとかなり大変。
なので、僕はスプリンクラーを使います。
この動画がわかりやすいですね。
僕が使っているのは、この3つ。
トリプルアームスプリンクラー。
あまりずっと見ていると、目が回りそうになりますが、スプリンクラー部分がプラスチックではないので耐久性がありそうです。
次におすすめのが、オシレートスプリンクラーです。
長方形の芝生でも広範囲に散水できるので便利です。
最後は、ミストスプリンクラーです。
タカギ G197 ミストスプリンクラー(園芸・ガーデニング・芝生・水やり・散水)
ミストスプリンクラーは、小さい範囲なら満遍なく素早く散水できるのが特徴です。
パルススプリンクラーは、45度単位で散水できるので便利ですが、どうしても音がするので夜に散水できないのがネックなので使っていません。
夜音を気にしない方にはおすすめのスプリンクラーです。
水やりが大変って感じている人の多くは、ホースリールで散水しているのが原因かもしれませんね。
スプリンクラーさえあれば、蛇口をひねるだけなのでとっても簡単ですよ。
しかも夏場なんて、お風呂上がりにスプリンクラーの水を見ながらビール飲むと本当に最高ですよね。
やってみるとわかりますが、とってもハマります。
3:虫嫌いは絶対NG!芝生に潜む虫とは
芝生を植えて後悔するとしたら、虫問題ですよね。
芝生に潜む虫のなかで、特に虫嫌いにNGなのが、ヤスデとナメクジではないでしょうか?
ほんとにヤスデは芝生を植えると出てきます。
芝生をめくるとわかりますが、芝生と土の間にたくさんいます。
雨が降った時や、水をやったときに水没してしまうため土間や基礎に上がってくきます。
ほっておけば増殖するので、できるだけ早い対処が必要です。
僕は、サイベーレ0.5SCという駆除剤を使用しました。
効果は抜群です。
今だから言える!天然芝生にしてよかった理由とDIYの方法とは
芝生は愛情を込めて育てると感動するよ
今まで、芝生って管理が大変だとか色々説明しましたが、それも含めて芝生なんですよね。
手間なら、人工芝でもいいんですが、なんか味気ないですよね。
その味気が手間なんです。
芝生にすれば、確かに手間も管理コストもかかります。
それでも、春ごろから庭一面に広がる芝生をみると感動すると思います。
僕も、芝生にして1ヶ月。
毎晩水やりして、雑草は抜いて…ここまで成長してくれました。
それがこれ!
さらに3ヶ月後。
どうでしょう!
やっぱり芝生っていいもんですね。
では最後に、天然芝生のDIYのやり方について紹介していきます。
天然芝生のDIYの方法とは
天然芝生のDIYはとっても簡単です。
始めの下地作りさえすれば、あとは乗せるだけ。
ホームセンターのコメリさんの動画が、とっても分かりやすかったので貼っておきます。
まとめると、こんな感じ。
始めはたっぷりと水をあげましょう。
実際にするとこんなイメージです。
まだ芝生を乗せただけですが、すぐに隙間もわからなくなります。
必要なものはたったこれだけ!
まずは、下地用の砂が必要です。
これは目土にも使えて便利ですよ。
次に、芝の床土です。
もっと安い野菜や花用の培養土を使ってもいいかもしれません。
そして芝生が必要です。
芝生はホームセンターにも販売してありますが、ネット通販ならわざわざ運ばなくても、自宅に届くのでおすすめです。
実際に芝生をDIYで植えようとすると、平らにならせないと思います。
そんな時は、レーキなどあれば仕上がりも綺麗になりますよ!
浅香工業/金象 97073 金象 木製レーキ 小 3651u
広範囲に芝生をDIYしようとすると、なかなか大変ですが、できたときの達成感は言葉にできません。
ぜひ、芝生DIYにチャレンジしてみましょう!
3月5月7月には肥料をやろう!
芝生の管理を簡単にする方法として、芝生の肥料散布があります。
あまり園芸をしたことがない方は、肥料って何?ってなると思いますので、芝生の散布方法についてみてくださいね。
芝生に肥料を散布するのとしないのでは、全然成長が違ってくるので参考にしてください。
芝生が枯れたら張り替えをやってみよう!
大切に芝生を管理していても、害虫や芝の病気で枯れてしまうこともあります。
そんな時は、思い切って芝生の張り替えをしてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「芝生の管理が大変って嘘だった!?素人でも簡単に天然芝をDIYで敷く方法とは」について紹介しました。
綺麗に手入れできた芝生って見ているだけで、魅了されますよね。子供たちと一緒に芝生の遊ぶのも達成感に浸れます。
芝生を植えてるっていうと、大変じゃない?って言われることも多いですが、それ以上に満足感のほうがあるのも事実。
ぜひ、今回紹介した芝生の管理方法を参考にしてくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでギンちゃんをフォローしよう!
Follow @GINIZM111