マイホームが見違えるほどよくなると言われる、エクステリア(外構工事)。
塀はどうしようか?芝生もいいけど、レンガのインターロッキングもいい!なんて夢は膨らみますよね。
ただ、新築を建てると同時にエクステリア(外構工事)をするには、さらに300万円以上かかるのは痛い出費です。
だから予算が足りないから後でやろう…って考える人は多いですが、ただ後でやろうって人のほとんどどが、結局やらないままってところが多いもの。
そこでこの記事では、エクステリア(外構工事)をすると、どんなに違うのか?どうやれば予算を節約できるのか?
どんな方法があるのか?予算や見積もり方法など僕が実際にやった手順について解説していきます。
世界に一つだけのマイホームだからこそ、エクステリア(外構工事)をしてみようかな?って思った方は是非呼んでくださいね。
- エクステリア(外構工事)を検討中の方
- コンクリート打ちっ放し塀が気になる方
- 予算をかけずにエクステリア(外構工事)をしたい方
そんなあなたの知りたい情報を書いています!
家作りの完成度を高める外構・エクステリアのWEB内覧会
外構工事は、ハウスメーカーでする前に、専門の業者と相見積もりを取ることをおすすめします。
ハウスメーカーも、エクステリアの施工は外構業者に依頼するので、3割ほど高くなる傾向があります。
外構の見積もりを取るなら、全国展開している格安リフォーム会社に見積もりを取るのがおすすめです。
外構・エクステリアの紹介
高さ2.1m・横幅20mのコンクリート打ちっ放し塀
ガルバニウム鋼板の平屋風二階建てというスペックだけでも、十分インパクトがありますが、外構はさらにインパクト大!
高さ2.1m、前長20mのコンクリート打ちっ放し塀は、ブロック塀と違って、基礎もしっかりしているので安心です。
道路との間には、大きめの石(栗石)を敷き詰めています。
モルタルデッキを低コストで
コンクリート打ちっ放し塀の内側は、メンテナンスの簡単さと、広さを求めてウッドデッキではなく、あえてコンクリートだけで作ったモルタルデッキにしています。
夏は、子供のプール遊びだったり、バーベキューだったりと、モルタルデッキで遊び放題!
今夜はたこパー pic.twitter.com/wnShg4RcMI
— ギンイズム@家族とバイクとブログ、好きな事で生きていく (@GINIZM111) October 6, 2019
バーベキューした後は、さっと水で洗い流すだけ!
アクアシール200Sを塗布したので、メンテナンスがとっても簡単になりました。
味気ないコンクリートデッキや打ちっ放しの塀も、ライティングとヤシの木だけでここまでムードを出すことができます。
外構屋さんと相談し、ライティングにこだわってみました。
ヤシの木ライトアップ🌴
ほんま最高のシンボルツリーになりました(^^) pic.twitter.com/7Gvbi6AeYT
— ギンイズム@家族とバイクとブログ、好きな事で生きていく (@GINIZM111) September 25, 2019
ヤシの木の他に、ドラセナ・レッドスター、ユッカ・ロストラータを購入し、鉢植えしています。
ロストラータの鉢植え完成。
カッコよすぎる😍暖かくなったら、ここでバイク仲間とバーベキューや息子とプールして遊ぶ予定🍾
いい感じ仕上がってきました(^^) pic.twitter.com/JAEYnlnZ4e
— ギンイズム@家族とバイク、好きな事で生きていく (@GINIZM111) February 3, 2020
夏場はとても暑いので、ハンギングパラソルを購入しました。
念願の家庭菜園をはじめました
南側は嫁さんの要望だった、家庭菜園と天然芝生。
初めての挑戦なので、まずは3坪の家庭菜園用の畑を、DIYで作ってみました。
3坪6畳の家庭菜園完成!
モルタル30kg
ガーデンブロック40個
芝の目土28kg
砕石3分30kg嫁さんと頑張りました(^^)
モルタルが乾いたら、芝とブロックの間に目土。次は土壌改良だー pic.twitter.com/nuLuxxzIP9— ギンイズム@家族とバイクとブログ、好きな事で生きていく (@GINIZM111) September 16, 2019
土壌改良して、植え付けができるようふるいかけをしました。
バイクガレージの次は嫁さんの畑つくり(^^)
自作ふるい大活躍! pic.twitter.com/2Df8otju5p— ギンイズム@家族とバイクとブログ、好きな事で生きていく (@GINIZM111) October 22, 2019
もう11月中旬だったので、黒マルチを貼って玉ねぎを植えました。
早速、玉ねぎ植えました(^^)
どうなるかワクワク(^^) pic.twitter.com/7DnGa3Egit
— ギンイズム@バイクブロガー (@GINIZM111) November 24, 2019
無農薬で新鮮な野菜が作れるといいねって、今から夢を膨らませています。
昨年11月に植えた玉ねぎ、こんなに大きくなってます(^^)
収穫が楽しみだー pic.twitter.com/myLJ7lU6Pn
— ギンイズム@家族とバイク、好きな事で生きていく (@GINIZM111) March 24, 2020
暖かくなるにつれて、どんどん大きく成長してくれてます。
そして…6月!
こんなにたくさんの紫玉ねぎが収穫できました。
初めての家庭菜園で、たくさんの紫玉ねぎができました(^^)
単純に植え過ぎや、土づくりが甘かった反省点もありますが、これだけできたら上出来だね(^^) pic.twitter.com/YxErVlmQa8
— ギン@ginizm.com (@GINIZM111) June 13, 2020
紫玉ねぎを家庭菜園で作る方法は、こっちの記事で解説しています。
どんどん家庭菜園に没頭して、今ではビーツや赤カブ、大根、ラディッシュ、さつまいも、ヤーコン、シソ、水菜などたくさんの野菜栽培ができるようになりました。
夕食な野菜は、庭で収穫してそのまま食べる。
最高の贅沢を実現しました(^^) pic.twitter.com/xUHZyKoNiO
— ギンイズム@rninetracer (@GINIZM111) October 8, 2020
秋には、家族でさつまいもの収穫!
家族でサツマイモの収穫。
思ったより大きく育ててびっくり。 pic.twitter.com/Uj4jMxyTC7— ギンイズム@rninetracer (@GINIZM111) October 19, 2020
念願のプライベートアプローチ場を高麗芝で実現
南のスペースは、念願だった天然芝を植え、プライベートアプローチ場を作ってみました。
念願のプライベートアプローチ場完成。
ゴルフの腕もあげないとな⛳️ pic.twitter.com/sVC6Uts8fx
— ギンイズム@家族とバイクとブログ、好きな事で生きていく (@GINIZM111) November 2, 2019
メンテナンスが大変って声を聞くけど、実際はそうでもないかな?
実際に天然芝生の管理をやってみてわかったポイントを紹介しています。
芝生の管理には、やっぱりしっかりとした道具が必要です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「エクステリア(外構工事)は新築を建てる時と同時がオススメ!後でやろうは結局やならい」について紹介しました。
エクステリア(外構工事)を予算の関係でするかしないか悩んでいる方は、将来追加することを念頭に、少しずつするのがオススメです。
せっかく建てたマイホームも、外構次第で見違えるほどよくなります。
ルームクリップやPinterestなどで、素敵な外構を探してみてくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでギンちゃんをフォローしよう!
Follow @GINIZM111